こんにちは。薩摩川内市の工務店・ツクリエです。
突然ですが、「鬼門」という言葉をご存知ですか?
Contents
鬼門とは…
家相において不吉とされている方角のこと。名前の示す通り、鬼門の方角からは鬼(いわゆる邪気)が出入りする、という考え方。
鬼門には「表鬼門」と「裏鬼門」があり、それぞれに北東と南東を指していて、表鬼門と裏鬼門は対になる不吉な方角として、古くから家づくりにおいて避けられてきました。
家相では、昔から「三所に三備を設けず」という言い伝えがあります。三備とは、「玄関・キッチン・トイレやお風呂など」のこと。これらを鬼門・裏鬼門に配置するのは、実はあまりよくないとされています。
ツクリエでは代表が長く大工として仕事をしてきた経験から、できるかぎりその伝えに沿った家づくりをご提案します。なぜなら、理にかなっているからです。
というのも、鬼門(北東)の玄関や窓は、夏場には朝早くから日が当たり、室内の温度が高くなりがちです。そして冬になると冷たい風にさらされるため空間の温度が低くなる。朝起きてから家を出る時間までに、室内の寒暖差が激しいと心身のストレスにもなりかねません。
一方、裏鬼門は夏場の午後から夕方にかけて西日があたるため、気温も上昇。逆に冬は激しく冷え込みます。もちろん、現代の建物は高性能ですので、昔のようにダイレクトに影響を及ぼすわけではありませんが、それでも避けておくとより快適な空間になります。
鬼門や裏鬼門の対策法(鬼門除け・鬼門封じ)
鬼門について説明しましたが、鬼門や裏鬼門に水回りやキッチンがあっても、人間関係に影響や災いがおこる根拠はないので、
さまざまな設備が整った現代では、迷信のようなものとも言えます。
でも鬼門ときくと、「避けたい」と思う人が多いのも事実です。
現代は、明るい南側をリビングにする間取りが多いため北側に水回りが集中し、どうしても鬼門にかかってしまうケースもあります。
鬼門や裏鬼門に三備がある間取りでも、鬼門封じや鬼門除けをすることで対策を行うことができます。
どうしても気になってしまうという方は、ぜひ試してみてください。
部屋を清潔に保つ
鬼門は清潔に保つことが大切です。物をごちゃごちゃ置いて放置しないようにしましょう。
また鬼門のライン上にはゴミ箱を置かないように注意してください!
床に物を直接置かないようにする、というのもよいでしょう。
窓やドアを開けっぱなしにしない
鬼門に位置するところは、窓やドアではなく、壁があるのが良いとされます。
もし窓やドアがある場合には、開けっ放しにしないように気をつけましょう。
お札、お守りをまつる
鬼門封じのお札は神社やお寺で手に入れることができます。
玄関か鬼門・裏鬼門におまつりし、目線より高い位置に置くようにしましょう。
盛り塩で邪気対策
鬼門や裏鬼門には盛り塩を置くことで、悪い運気を吸い取ってくれるといわれています。
塩はこまめに取り替えることを心がけましょう。
盛り塩は、トイレの隅、洗面所、キッチン、玄関先などに置くのが有効です。
ただし直接水が当たる場所は避けましょう。
トゲのある植物を置く
鬼門対策でトゲのある植物は?
ヒイラギ・・・葉のトゲが魔除けをしてくれる
南天・・・「難を転じる」
万年青(オモト)・・・一年中青々として縁起物とされる
その他、アロエやサボテンなどがあります。
植物を置く際は、植物の手入れをしっかりとし、鉢植えの周りも常にきれいに保ちましょう。
サルの置物、鈴を置く
サルの置物は古くから鬼門除けに使われてきました。サルは十二支で「申」であり南西の方向を示す動物なので、
北東に置くことで「鬼を退治してくれる」といわれています。
申は古くから魔が去る「まさる」として広く親しまれていて、「勝る」をも言い換えれることからとても縁起の良い動物です。
水晶もまた浄化作用があるため人気の置物です。
鈴も魔除けの効果があるといわれています。
神社の参拝時に鈴を鳴らすのと同じ意味合いがあるようです。
鬼門などの家相にあまりこだわりすぎずに、今回ご紹介した対策法も柔軟に取り入れながら検討してみましょう。
そして、なによりも「住み心地」を一番に考慮することを忘れずに参考にしていただけたらと思います。
家づくりには、それぞれの土地の条件や間取りのご要望がありますので、そのあたりの調整は家づくりのプロであるツクリエにお任せください。
今回は、みなさんが知っているようで知らない「鬼門・裏鬼門」についてお届けしました!
関連Blog
【お悩みの方必見】家の向き「東西南北」それぞれのメリット・デメリット
\check!!/
ツクリエが手がけたおうちを見てみる!!
\follow me!/