
そろそろマイホームが欲しいとお考えの方は、ライフプランも一緒に検討することをおすすめします。
なぜなら、人生の中でマイホームは大きな買い物であるためです。
そこで今回は、収入と支出からライフプランをどのように考えるのかを解説します。
また、マイホームを手に入れる前に知っておきたいことも解説します。
「この先の人生にどんなライフイベントがあるか」、
「実際に家族が幸せに暮らしていくためにどれくらいお金が必要になのか」など、
具体的に考えたことはありますか?
Contents
ライフプランとは
ライフプランとは人生設計のことです。
住宅ローンだけでなく生活費や貯蓄、教育費、趣味、老後資金など生涯に必要となるすべてのお金を見える化し、
お金が必要になるタイミングや金額を把握して計画を立てることをいいます。
収入と支出からライフプランを考えましょう!
人生をより豊かに過ごすために、ライフプランはじっくりと考えておきたいですよね。
それを考えるときは、収入と支出の両面から考えると良いでしょう。
収入からライフプランを考える
現在の年収と、これからの年収を想像しましょう。
ボーナスはどのくらい期待できるのか、安定的にもらえそうなのかも考えておきたいことです。
いつまでも働けるとは限らないため、何歳まで働くのか、退職金はどのくらいかも想定しておきましょう。
もちろん、配偶者の年収も計算します。
退職後、公的年金や企業年金はどのくらいもらえるのか、もらえるまでの期間はどうするのかも気になるところです。
また、親からどのようなものを相続しそうかも確認しておきましょう。
支出からライフプランを考える
人生の3大支出といわれるのが「教育」「老後」「住居」です
教育
子供を育てていくためには、保育園・幼稚園~高校(大学・専門学校)卒業までにかかる費用、
そして学費だけではなく習いごとにかかる月謝費用などが必要になってきます。
私立か公立か、通学か一人暮らしかなどによっても費用は大きく変わってくるため、
教育方針など今後どのような資金計画が必要か早めに夫婦で話し合うといいでしょう。
老後
夫婦に必要な老後の生活費はどのくらいかも計算しておきたいところです。
国民年金や厚生年金プラスα貯蓄も考えて老後を迎えないといけません。
老後に限ったことではないですが、怪我や病気で入院することもあるためその備えは必要です。
介護が必要になった時に、その費用をどこから捻出するかも考えておきましょう。
住居
賃貸で暮らす場合でも住宅を購入する場合でも、居住にはお金がかかります。
住宅を購入した場合、月々のローン返済に加えて将来的な暮らしの変化や住宅設備の故障などの資金的ケアも考えられます。
固定資産税や毎年かかる費用の支払いなどローン以外にかかる費用も忘れてはいけません。
まとめ
今回は、収入と支出から考えるライフプランを解説しました。
銀行が「貸してくれる金額」は「返せる金額」ではありません。
同じ年収・家族構成でも家庭によってお金の使い方は違います。
どのくらい資金が必要で、どの時期に購入し、どのくらい年収が必要かを考えながら、ライフプランを設計しましょう。
ライフプランを立てることによって将来の見通しや課題、対策が明確になれば家づくりを一歩前に進めやすくなります。
ツクリエでは、今のお客様の快適なライフスタイルを変えずに、
家を建てたあとにご家族がより豊かに暮らせるための
【ライフプランの無料相談】を実施しています。
例えば、家を建てたら旅行に行けなくなったり、
趣味や習いごとを控えなくてはいけなくなったりするのでは、
せっかく新築の家に住んでも心からハッピーとは言えないですよね…。
けれども、正確にライフプランをシミュレーションしておけば、
家を建てる前と変わらず、もしくはそれ以上に豊かで充実した生活を送ることが可能なんです!
ツクリエではお客様に寄り添い、
「家づくりの先にあるご家族の幸せな暮らし」を叶えるお手伝いをいたします。
ぜひお気軽にご相談くださいね!
【ライフプラン無料相談】
・完全予約制
・随時受付中
※ご予約はお電話、もしくはお問い合わせフォームからどうぞ。